特別企画

「入れ替わり」を定義する


第7回 事典は「入れ替わり」をどう説明したか(最終回)

6.アンサイクロペディア

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%82%8A

(時々つながらないこともあるため、注意!)


最初、これについて論じるべきかどうか、ホントーに迷った。

セーカクさをほとんどムシしてユーモアにジューテンを置いたそのナカミは論じられるものではないし、論じるべきものでもない。が、ウィキペディアのパロディーサイトなだけに、前回、前々回で取り上げた本家ウィキペディアと比較してみるのも面白いものダ。そーするコトに依って何かミエテくるカモ知れないカラ。

んなわけで、その記事のセーカクさを無視することをゼンテーとし、サンコー程度にブンセキすることにキメた!ただし、同百科事典のホーシン「嘘を交えたユーモラスな記事を書く」にならって、ユーモア(?)あるヒョーロンを心がけるとゆーことで…。


ストレートにここでいう「入れ替わり」だけ!!

ナニモノかがウィキペディアに「入れ替わり」の項目を執筆しましたが、要出典厨・削除厨の暗躍により削除されてしまいました。」―本家ウィキペディアで「入れ替わり」が削除されてしまった件はこのサイトにとってもキョーミ深いことだったらしい。まあ、ジブンのところが削除されると思っていたかどーかは別としても。もちろん、ウィキペディアから削除されようとも、

コノ記事ニハ関係ナシ!


よーするに、マジメ(というのも疑わしいが)な百科事典ではアウトだが、パロディーのネタとしてはOK、ノープロブレムってことだろう。まあ、そーいった前置きはさらっとすませて、どうセツメーされているかに移ることとしよう。


入れ替わり(いれかわり)とは、誰かと誰かの体、あるいは誰かと何かの身体が交換される事である。(中略)基本的には、ある人間が、他の人間、あるいは犬猫などの動物もしくは人形やコンピューターなどと身体が入れ替わってしまう現象を指す。


フィクションとしての「入れ替わり」だけを取り上げてんのは本家とおんなじ。ただ、国語ジテン的用法&その他の「入れ替わり」は完全ムシ!して、ストレートにここでいう「入れ替わり」だけ!そして、本家が「物語の要素」としているのに対し、こちらはズバリ「現象」だけ!!つまり、フィクションの世界のものだということは、言わずとも暗黙のリョーカイなのだ!


入れ替わりの原理、原因は今だにはっきりとしていないが、高所からの転落、落雷や漏電による感電、衝突事故などにより発生する傾向がみられることから、肉体に瞬間的に負荷をかけることによって生じる臨死体験が深く関与しているものという説がもっとも有力視されている。尚、20世紀末には、階段、特に石段からの転落よって入れ替わりが発生する「石段落ち」「石段ネタ」などと呼ばれる展開が多く確認されている。


原因にニホン的要因を感じるのはサテオキ、「肉体に瞬間的に負荷をかけることによって生じる臨死体験が深く関与しているものという説がもっとも有力視されている。」ってことは、リンシ体験って、本当にタマシイが抜けることだよね?

まあ、フィクションには現実のホーソクっちゅー交通ルールを無視しホーダイだろーけど。んなことはサテオキ、アクシデント的な超自然現象とシカ認識してないのは視野がセマいぞ!「石段落ち」「石段ネタ」ッてヒョーゲン使ってるのは見たコトないし…。(TSF好きもそうでしょ?)

本家ウィキペディアでは「はっきりしていない」と断言していた「入れ替わり」の起源についても、コノ記事によるとかの英雄王ギルガメッシュも敵対する神の呪いから身をかわす為、友好的な神の助けをかりて妻と入れ替わったのはいいが、そのまま元に戻れなくなったいう逸話が残っている。」と、神話のジダイにまでさかのぼるラシイ。ただ、コレハすご~く怪しい。第一、そういった話があるのかどうかは確認できなかったシ、ほとんど研究が行われていないからデタラメが通じるってだけ?その点で、私が今(この連載を書きながら)書いている卒論のテーマ「文化祭・学園祭」も変わンナイかも?


誇大評価され、ノンフィクションとなった『転校生』

『転校生』こそ「入れ替わり」の元祖である。それが大ウソだとゆーことはTSFマニアはご存知だろうが、世間一般にはこんなフーに考えられているらしい。まあ、同作で「入れ替わり」について知った人も多いだろうから、誇大ヒョーカしたくなるのはカンカク的にもわからない…でもないが。

が、このサイトは常識をしのぐ誇大ヒョーカぶりだ!草分け的存在ということもあり転校生からの派生が多く生まれているため、入れ替わりに関する一般の認識は、男女が入れ替わるということに限定される傾向があり、」とより高められているバカリか、まるでサクヒンそのものがジジツであるかのように書かれているユニークさがそこにある。


映画「転校生」誕生のきっかけは、全くの偶然といってもよい。映画監督である大林氏は、本業とは別に個人的な趣味として映画を獲る(ママ)事も多く、休日であるその日も尾道でカメラを回していた。その際、レンズが捉えたのが、石段から転げ落ち、入れ替わってしまう少年と少女の姿だった。偶然とはいえ貴重なシーンの収録に成功した大林監督は、入れ替わった2人の追跡を開始した。そして、およそ半年に及ぶ撮影の成果として、映画「転校生」が公開されることになるのだった。


あまりにもバカバカしすぎるので、これについてはノーコメント!でも、『転校生』こそ元祖だと考えているのだけは、いやでもわかった、ハイハイ…。


入れ替わりが広く認知され、本格的な研究が始まったのは、ヒューマン・ドキュメンタリー映像の第一人者として知られる大林宣彦監督によるドキュメンタリー映画「転校生」が公開された後のことである。


ナイヨー自体の正確さは完全ムシ。でも、ココだけは突っ込める。確かに、日本における「入れ替わり」が「広く認知され」るよーになったきっかけはサテオキ、現時点では研究どころか、せいぜい個人レベルの探求テードだろーな。未開拓の分野だけにこれからのハッテンとケンキューを期待したいところ…だけど、その萌芽すら見えないのは、呆れるほど低いこのレンサイのアクセス数(通常時、1日20~50アクセス未満)がショーメー済み…。もうすぐ「転向せい」?


常識をもくつがえす記述

現在も入れ替わり原理や原因こそはっきりしていないものの、同じ規格で製造された機械同士では部品の互換をとりやすいように、生物としてもやはり同じような存在同士の方が入れ替わりやすいというのは道理に適ったことといえる。


「実体二元論」でない「入れ替わり」はゾーキ移植みたいなものか?でも、拒絶ハンノーはどうした?第一、あれだってリンリ的問題だらけだぞ。それに、ジンコー的に作り出すことができるよーになれば、いずれ「21セーキショトーにはビョーキのヒトにヒトのゾーキやケツエキをイショクするという、ヒーニンゲンテキなシュジュツがオコナわれていました」って書かれることにナッテルかも?オソロシヤ、オソロシア…。ただし、ここでいっているものはソーイッタ技術的なモノではないのであしからず。


尚、2003年から、日本国内では厚生労働省の管轄で人間同士の入れ替わりの調査が行われており、年間60件、150人前後を巻き込んだ入れ替わり現象が確認されている。(うち10件前後が3人以上が関係する複数入れ替わり)


リピートもそろそろヤメタイが、このサイトにおける「入れ替わり」とは、ゲンショーとしてのものなのだ!!でも、調査の主体がコーローショー?しかも、60件150人前後?こんなに起きていたら、テレビでチョージョー現象って取り上げられたっておかしくないし、「入れ替わり」が発生しても誰も信じてもらえないという、フィクションではおなじみのストーリーもつくづくナンセンスに?ヒミツにするどころか、ギャラ欲しさにかえってアピールしたくなるんじゃないの?でも、2003年からって遅すぎない?


ココだけは細かいんだよな…。

結びはナゼか「入れ替わり」の傾向、ヨーするにドンナ組み合わせがあるか。それもやけにクワシイ。「人間と動物」や「人間と非生命体」についてここまで分析しているのもほかにないだろーし…。ただ、どこまでゲンジョーを反映しているかは不明。文中の「7割」とか「3割」なんて疑わしいぞ。各パターンごとのケーコーもかなり偏っていそーだし…。ま、どんな作品もナカミは別としても、現実とどっかでつながってんのは事実だろーけど。

記事の信ぴょう性にはノーコメント(笑)として、ヒョーロン(?)中心にしたけれど、「嘘を交えたユーモラスな記事を書く」という、同百科事典のホーシンがよく表れているのだけはワカッタ。ハイハイ…。


コンカイは以上!今回まで、ネット上のいろいろなサイトから、「入れ替わり」がどのようなものだと定義され・説明されているのかについて考えてみた。時間の都合上、英語のサイトの記事の分析ができなかったのはさておき、ここでは、日本人の「入れ替わり」観、つまり、「入れ替わり」についてのイメージや日本で発表された作品の傾向、ネットにおけるイメージについて分析したいのだからこれでいいのだ(バ○ボンのパパじゃないけど…)。ただし、連載は次回以降も続くので念のため


※前回の補足

前回の連載で取り上げた、テオフィル・ゴーティエ(Théophile Gautierの小説「アヴァタール(Avatar )」は、日本語の翻訳では「化身」と訳されているそうだ。本来ならば、日本語版の翻訳の題名をのせるべきであったが、調査不足により見落としていた。って、まだまだ出てきそーだな…。