第5回 その前に…。

その前に、もしも「入れ替わり」が実現したならば、どういったことを人々は考え、どういった反応をするだろうかといったことを考えてみる必要がある。前回述べたことであるが、こういった課題を考える上で、「入れ替わりフィクション」が大いなる参考となったことは否定できない。アクシデントであれ科学技術であれ、どちらの場合も、変わらないことや共通していることは多いし、これらのフィクションなくして、「入れ替わり」という話題に興味を持つことも、こういった理論を書くこともなかったことであろう。

しかし、残念ながらほとんどのフィクションでは、「入れ替わり」が科学技術として実現した場合の答えを直接示してくれてはいない。なぜなら、「入れ替わり」を扱った作品の多くがアクシデントものであることからもわかるように、あくまでも「空想上のものである」という大前提のもとに作品が作られているからである。「入れ替わりフィクション」に描かれている状況と現実に可能となった場合に考えられる状況では共通していることも多いのだが、かなり偏りがある。だから、科学技術として実現した場合を考えてみるには、それらに縛られないように気を付ける必要があるのである。



では、もしも「入れ替わり」が実現したならば、どのような結果になるのであろう。未来は誰にもわからないから、ここではっきりと言っても意味がない。だから次のようなことが考えられるだろうという可能性だけを述べておくことにしておく。


@     近い将来に実現し、人類の進歩と世界平和に貢献する。
もし仮に「入れ替わり」が現実のものとなり、それによって世の中の争いごとがなくなり、平和になったならば、それに越したことはないだろう。

だが、これはあまりにも楽観的すぎる。そのような結果をもたらすには、技術の使用に際しての安全が保障され、機械はきちんとした管理がされていなければならない。そのため、自由に使える状況とはかけ離れたものになってしまうことだろう。また、そのような結果をもたらしたのが何なのかが議論されることにもなるだろう。

A     実現はしたが、それによって社会に大きな悪影響をもたらす(最悪の場合、人類滅亡につながる結果になることもありうる)。
実現する可能性すら見いだせない現時点では、対策がまだとられていないのは当然のことである。だが、その可能性が少しでも出てきたならば、何らかの対策はとられることだろう。しかし、人間の想像力には限界がある。

現に、今問題となっている原発に代表されるように、安全対策がとられたにもかかわらず、予期せぬ事故が起きたということが多くあるからである。もしも「入れ替わり」が実現した時になっても、人々の意識が依然、フィクションの「ありえない」という域を出ていないのであるならば、社会に予想もしない悪影響を及ぼすことにもなりかねないだろう。また、その技術がアングラに流通した場合にも同じような結果になりうるであろう。

B     実現可能と証明されたが、倫理的問題、社会的問題などで実現に至らずに終わる。
これは、割と現実に近いであろう。「入れ替わり」が人間自体を扱う技術である以上、倫理的問題や社会的問題は避けては通れない。だから、クローンや体外受精、遺伝子操作などで騒いでいるうちは、仮に技術が確立できたとしても門前払いであろう(特に脳の移植・交換は)。また、ここではフィクションでよく用いられる不可逆的なものではなく、可逆的なものを想定しているから、そのようなものなど使う人がいるのか、という声もあろう。

C     理論的には実現可能になったが、コストが高くて実現しない。
理論的には実現可能だが、商業ベースに乗せるにはあまりにもコストが高すぎて実現しなかったというものは多い。人間の神経の数は莫大だから、それらをいちいちつなげていくというのもばかげている。これが、脳の移植はできても、それによる「入れ替わり」には至らないと私が考える理由である。

D     誰かによって科学的に不可能だと証明される。
現時点で最も現実に近いであろう。科学的にそのようなことがあったとは聞かないし、現時点で本気で考えている人もまずいないであろう。しかし、現時点で完全に不可能であると証明することはできないし、そのようなことにチャレンジしようとした人もいない段階で「不可能」だと言うのは間違っている。だからこれが100パーセント正しいとも言い難い。ただし、技術の進歩によって、今まで想像にもしなかったこと・ものが可能になっていることからすれば、今後の科学技術の発展によっては、意図的であれ、偶然の副産物であれ、このような結果にならない可能性もあるということはおさえておきたい。

E     結果がわかる前、もしくは技術が確立される前に人類が滅亡してしまう。
この理論を書いている私としては起こってほしくはない結果ではある。だがそうなる可能性も決してゼロではない。技術の確立には何百年とかかるであろうし、環境問題や人口問題なども深刻化しているからである。いずれにせよ、人類が今後も存続し、(どのような形であれ)科学技術が発展し続けることが、「入れ替わり」が実現するかしないかを分ける前提条件であるといえよう。


現実の問題として、どのような道をたどるのかはここでは考えないことにする。ただ、@はあまりにも楽観的すぎるし、CDも結果が出るのはかなり先であると思われる。私としては、AかBであろうと思う。とにかく、実現はするものの、あまりいい結果にはならないということである。

では、もしも現実に「入れ替わり」が可能となったとすれば、その頃の人々はどういったことを思い、どういった行為に走るのだろうか。その手がかりとして五十嵐貴久の『パパママムスメの10日間』の記述を引用することにする。


「私はこの入れ替わりについて川原家にだけ起こる珍現象だと思っていたが、実はそうではないのかもしれない。日本中の、いや世界中のもっと多くの家庭で、同じようなことが起きているのではないか。

だが、誰もそんなことを他人に言うことはできない。言ったとしても、笑われるのがオチだとわかっているからだ。」


この記述は、「入れ替わり」という現象の存在が確認されておらず、なおかつ、科学技術によってもそれが実現していない世界(つまり今の世の中のようなもの)で、仮にそのような事態が発生した時のことであることを頭においておく必要がある。

それでも、このようなものが初めて世の中に現れたとき、その時代の人々の多くが五十嵐と同じようなことを思ったとしても不思議ではないだろう。


初めて現れたとき人々は…

人は今までにない新しいものが登場したとき、意外な思い込みや勘違いをしてしまうようだ。文明開化の始まった明治時代初めには、このようなことが多く記録されている。

たとえば、徴兵制を「血税」(ブラッドタックス)と訳したために、「生き血をしぼりとられる」と勘違いした人がいたり、郵便制度が始まった時、ポストに書かれている「郵便」を「垂れ便」と勘違いしてポストに小便をした人がいたり、電信の制度が始まった時、文章だけでなく、荷物も送れると思って電信柱に荷物をくくった人がいたり、鉄道が始まった時、玄関のように靴を脱ぎ、ホームに置いたまま乗車した人がいたり、写真を撮られると魂を吸い取られると思い込んで、写真を撮られるのを嫌がった人がいたり…。こういった思い込みは、挙げるときりがない。

このことは、不可能なものから可能なものとなり、人々が想像もしなかったものが実現したときの古い様式から新しい様式へのとまどいを表している。私たちも明治時代の文明開化の時のような極端な勘違いはしないまでも、新しいもの、今までに経験したことのない出来事が起これば、戸惑うこともあろう。特に、新しい情報伝達手段が出た時に、年配の人がついていけないのは日常的に起きていることだし、非常事態でも、2011年に起きた東日本大震災の津波や福島第一原発の事故、それに伴う電力不足の時も、ハード面に頼ってきた安全対策や放射能に対する不安、ころころと変わる単位や数値に人々はとまどった(人・地域によっても個人差があるのは当然だが)。

似たような意味で「入れ替わり」もまた、同じようなことをもたらすことになるであろう。もちろん、和風の生活がいきなり西洋風に変わるといった、明治時代の文明開化ほどの大変革ではないと思われる。それでも、実現すれば人類の歴史どころか地球の歴史上初めてのことである(フィクションによくあるように、古代人がそういった技術を発明していたということでもない限りは)。そのとき、ある人は驚き、ある人はとまどい、ある人は信じようとせず、ある人はその技術に未来をかけることだろう。危険をおかしてまでそれをやる人も出ることだろうが、そういった人たちも、とんでもない勘違いやトラブルに巻き込まれることになるだろう。


いよいよ次回から、「入れ替わり」が科学技術として実現した場合のことを考えてみることにしよう。ただ、前にも述べたように、真剣に考えたことのある人がほとんどいないと思われる領域なので、まだまだ不十分かもしれない。もしも、ここに書いたことと違った意見などがあれば、掲示板などで伝えてほしいと思う。